自己破産はマイホームの処分!?一定期間は住み続けられる?

借金の返済が困難になったとき、債務整理を利用することで借金を大幅に減額できたりすべての債務を免除して貰うこともできるます。
これは、あくまでも正当な理由で借金を抱えていることが前提条件になる部分、最初から債務整理で借金問題が解決できるからといって無理な借金をすることは含まれないことを十分理解しなければなりません。
日本の法律の中には貸金業法と呼ぶものがあるのですが、この法律の中には総量規制と呼ぶものがあり、貸金業者から借りることができるお金は年収の3分の1未満になる規制です。
これはお金を借りる側の法律でもあるのですが、貸金業法は貸金業者に対する法律であり、お金を借りに来たお客さんの年収を調べて申し込みの際の金額が年収の3分の1未満になっているのか、その上で貸し付けることが義務付けられているものが総量規制です。

サラリーマンは年末調整の際に源泉徴収票を給料明細とは別に受け取っているわけですが、申し込みのときに借入額が大きいときにはこの書類を提出するケースも多くあります。
源泉徴収票には年間の所得額が明記してありますので、申込額が年収の3分の1未満の金額であるのか否かを調べるときには一目瞭然です。
ただ、この年収の3分の1未満であれば、借入ができるわけでなく、既に他社からお金を借りている場合にはその借入残高も年収の3分の1の金額に含まれるため、多くのお金を既に借りている人の中には申し込みを行っても断れてしまいます。

他社からの借入の有無は、申し込み時点では自己申告になるのですが、貸金業者はその申告と個人信用情報の内容が一致しているのか否かを確認します。
個人信用情報は、信用情報機関が管理を行っている情報源でもあり他社からの借入額や任意整理の有無、他の金融業者への申し込み履歴、延滞や遅延などの金融の中でのトラブルについても把握ができる情報です。
もし、他から30万円のお金を借りている人が他社からの借入がゼロといった具合に申込書に明記したとしても、この個人信用情報を照会すれば嘘をついていることがわかりますし、嘘をついた時点で信用そのものはなくなるので申し込みをしても断れる可能性が大きくなる、正直に伝えた上で融資を希望されることが大切です。

日本には3つの信用情報機関があるといわれているのですが、3つの機関は登録している会社が異なるのが特徴です。
例えば、銀行や信用金庫などの金融機関は全国銀行個人信用情報センターと呼ぶ会社に登録加盟を行っている、消費者金融や審判会社などはCICに加盟登録を行っているなどです。
信用情報機関はそれぞれの加盟登録店からの情報を集めて、共有化を図っていますが別の信用情報機関の情報を入手することなく、あくまでも一つの信用情報機関内のデータのみになります。
仮に、消費者金融で遅延損害金を支払うなどのトラブルが発生した場合には、CICで管理を行う信用情報にはその事実は記載されているけれども、金融機関が加盟登録を行っている全国銀行個人信用情報センターの情報にはそのような事実が記載されることありません。

これは一見、融資を受ける側にとって有利に働くものなどのイメージを持つ人も多いのですが、金融機関の多くは消費者金融を傘下にしている、その会社信用保証業務としての役割を担わせているので消費者金融で遅延損害金を支払った事実については信用保証会社からの情報ですぐに判明してしまう、一見逃げ道と思われるものもそれぞれの企業が役割を担っているため逃げ道は存在しないことがわかるのではないでしょうか。
これに加えて、自己破産などのように裁判所での決定事項は官報への記載が行われることになり、官報の情報はすべての信用情報機関が共有化を図れるため、どのような会社に融資を依頼したところで断れてしまうなどのからくりが存在します。

自己破産は、すべての借金が帳消しになる債務整理の手法の一つになるけれども、債権回収の目的で保有財産の大半は処分しなければなりません。
その中でもマイホームなどの不動産は換価価値が高い部分ですから、自己破産の申し立てを行って裁判所内から管財人が選出されて管財人事件となった際には不動産は管財人により差し押さえが行われる、管理および換金といった流れの中で処分されることになります。
この場合、処分されてしまえば自分たちが住む家そのものがなくなってしまうことになるのですが、自己破産などの手続きで不動産を処分しなければならなくなったときには、一定期間の中でその家に住み続けることは可能です。
もちろん、期限が決まっているのでそれまでの間に引っ越しをしなければなりませんが、破産の手続きをしたからといって直ぐに退去する必要はありません。
自由財産に含まれるものは手元に残せるのも自己破産の特徴の一つ、基本的には弁護士などに依頼して手続きを進めることになるけれども、財産にはどのようなものがあるのか弁護士に対して正直に伝えることが重要といわれています。

山あり谷ありなランボルギーニの歴史!未来は電動化にあり!?

スーパーカーの代名詞といえば、ランボルギーニを取り上げないわけにはいきません。
野生の猛獣が獲物を狙うかのような精悍なスタイルで知られており、ひと目見ただけで印象に残る世界屈指のブランドです。
トラクターメーカーであったフェルッチオ・ランボルギーニの自動車部門として1962年4月に設立、翌年10月下旬に発表した350GTVを世に送り出しました。
現在では、誰もが知るトップブランドとして名を馳せますが、現在の姿からは想像できないほど、経営危機を経験しています。

最初の谷となったのが、1971年8月に起きたボリビアのクーデターでした。
同政府と契約していたトラクター納入が破棄されたことから資金難に陥り、親会社が全株式をイタリアの大衆車メーカーフィアットに移譲、さらにスイス人投資家に自動車部門の株式51%を売却、さらに1974年9月には石油ショックによる影響から親会社が残りの49%の株式を売却しています。
1978年にはBMWから委託されていたスポーツカーM1精算の遅れから契約破棄を通達され破産、イタリア政府の管理下に置かれたこともあります。
1981年フランスの投資家に売却された後、6年後にアメリカの自動車メーカークライスラー傘下となり、90年代に入るとインドネシアの新興財閥Medtcoグループの傘下となり、さらに1999年にはアウディグループに属することになります。
そして2019年1月からはポルシェ傘下となるなど、想像以上に紆余曲折を経た歴史を持つブランドでもあるのです。

そんなランボルギーニの特徴は、1962年4月にトリノ・自動車ショーで発表した350GTVにあります。
流線型を極めたような美しいフォルムとレーシングカー並みのV型12気筒DOHCを搭載するなど、現在の原型となる処女作として知られており、当時で世界最高峰とされたフェラーリに匹敵する先進的な基本性能を備えていました。
ところでエンブレムに描かれている牛は、闘牛をモチーフにしています。
トラクターメーカーであるため「畑を耕す牛」と思われがちですが、その雄々しいスタイルはスペインで活躍した闘牛をテーマにしており、ミウラやムルシエラやディアブロ、ガヤルドやヴェネーノなども闘牛が由来です。

気になるのが、これから発表されるであろう新車ではないでしょうか。
世界で脱炭素化が叫ばれる中、同ブランドも対策を検討しており、近い将来に電動スーパーカーが登場する可能性が高いと考えられています。
2019年には同社g初のハイブリッドモデルのシアンFKP37をフランクフルトショー2019にて発表するなど、時代の変化を捉えた積極的な姿勢が見えてきました。

閃光や稲妻を意味するイタリア・ボローニャ地方の方言と経営立て直しとブランドを確立したフェルディナント・ピエヒの頭文字を与えられたシアンFKP37は、ハイブリッドV12エンジンを搭載しており、最大時速350kmに達します。
特徴的な低い重心に加えて伝統的なガンディーニラインを継承、極限まで高めた空力ソリューションを感じさせる一切の無駄のないスタイル、個性的なY字型ヘッドライトが無理なく溶け込んでいます。
リアにはウィングが格納されており、一定の速度に達すると起動する仕組みを持ちます。
同ブランドの人気車種アヴァンタドールSVJよりも加速トルクが優れており、実に30~60kmに達するのに02秒、70~120kmだと1.2秒それぞれ短縮しています。
わずか限定63台の精算が予定されていましたが、発売前から完売するなど圧倒的な人気の高さを示しました。

世界の自動車メーカーが力を入れる電動化についても積極的な姿勢を示しています。
2020年12月1日社長兼CEOに就任したステファン・ヴィンケルマン氏は、自動車専門誌のインタービューで「すべての性能を向上させる場合の最有力の手段が電動化であるならば、ためらうことなく導入する」と反応、さらに別媒体にてランボルギーニ・ジャパン社長のダビデ・スフレコラが「ハイブリッドカニア加えて、EV化を見通している」と答えており、未来を見据えた取り組みが進んでいることを伺わせます。
同時に「100%の電動化については準備が整っていない」とも発言しており、スーパーカーらしいドライビングと電動化による性能アップとの最高のフュージョンを目指していると考えられます。

さらに忘れてはならないのが、ウルスです。
同ブランドで初のクロスオーバーSUVとして発表されるとまたたく間に人気を獲得、650PSというスーパーカー並みの怪物と言っても良いパワフルな走りとSUVらしい高い乗り心地が注目を集めています。
ランボルギーニは、スーパーカーブランドの代名詞であるだけでなく、HV化や電動化によるさらなる性能アップと環境対応、クロスオーバーSUV市場への参入などを通じて自動車業界全体を牽引することでしょう。

新型コロナウイルスがもたらした変化とは?

2020年に広まった新型コロナウイルスは、世界中の人たちに大きな影響をもたらしました。
流行以前と何も変わらない生活を送っている人はいないといっても過言ではありません。
日本でも戦前と戦後に例えられるほど、生活様式が急激に変化しました。
その代表として挙げられるのがテレワークの普及です。
働き方改革が実施される中で取り入れる企業が増えていましたが、物珍しく見られるぐらいの数に過ぎませんでした。
しかし、流行以降はそれが一変し、大企業のほとんどが導入しているといっても過言ではない状況です。
中小企業は取り入れていないところも多いですし、大企業でも非正規社員と正社員とで扱いが異なる場合もあります。
そのような課題が残っているのも確かですが、高度成長期から続いていた就業スタイルに変革が起こりつつあるのです。
それに伴ってリモート会議のシステムが急速に普及するといった変化も生じています。
従業員が一堂に会さなくても、インターネット越しにミーティングを行えるようになりました。
もちろん実際に会う機会もありますが、普段の情報共有などはこれだけで十分という声も多いです。
自分の家の中を見られるのが嫌なので、バーチャルの背景を用意する技術なども広まっています。
このように連鎖的に変化が生じているのですが、それは負の側面も生み出すことになりました。
たとえばテレワークに関しては、セキュリティ上の課題がたくさん露見しています。
まったく関係のない第三者がリモート会議に参加するという事件が発生しました。
その他に、自宅で仕事に使っていたパソコンからの情報流出なども起こっています。
特にITに詳しくない年配者がターゲットにされやすく、企業に大きな打撃を与える結果になることもあるのです。
法律やマナーも含めて、まだ実情に追いつていない面もたくさんあるということです。
また、マスクをつけた生活は少なくとも数年は続くと見られています。
流行し始めた頃は、マスクの品切れが大きな社会問題となりました。
その状況は改善されましたが、別の問題がいろいろと発生しています。
たとえば、マスク警察と呼ばれる人たちが過激な取り締まりを行うという事例がありました。
警察というのは比喩であり、取り締まっているのは一般の民間人に過ぎません。
しかし、マスクをつけていない小学生を見つけて激しく叱責するなど、異常と思われるレベルの行動を繰り返しています。
さらに、マスクの長期使用による肌トラブルが深刻化しています。
具体的な内容はさまざまですが接触部の荒れが代表的です。
湿気が篭ることで雑菌が繁殖してニキビなどが増えてえしまう症状もあります。
政治家が「皮膚科に通う人が多くなった」という発言をして話題になりました。
さらに、マスクを模様のついたメッシュ布で覆うなど、おしゃれを意識した変化も起こっています。
これはマスクの着用を当たり前の行いだと受け入れたからに他ならず、その前提でファッションに気を使っていこうという気持ちの表れです。
これからのファッションは口元まで含めたコーディネートが重要になるでしょう。
また、小学校や中学校でもマスクの着用がルールとなっています。
体育や給食の時間などは外しますが、それ以外は基本的につけたまま学校生活を送っています。
学生たちに起こった変化はそれだけではありません。
2020年の前半は、これまでとはまったく異なるスケジュールで通うことになりました。
休校が続きましたし、再開されてからもしばらくは分散登校を余儀なくされたのです。
クラスを複数に分けて、それぞれが時間をずらして登校していました。
授業の遅れを取り戻すために、夏休みを短くする学校が多かったです。
また、Gotoトラベルなどの施策が大々的に実施されました。
落ち込んだ経済を立て直すために行われ、ホテル業界や飲食業界の活性化につながりました。
しかし、感染者の増加につながったという見方もあり、打ち切られた施策も存在します。
多くの給付金や補助金が誕生したことも記憶に新しいです。
特に、持続化給付金をはじめとして事業者を支援する制度が充実することになりました。
申請しても支給まで長い時間がかかるなど、いろいろな問題がありましたが、これらによって廃業や倒産を免れたケースも多いでしょう。
リバウンドによる増税が懸念されていますが、経済の崩壊を防ぐためにはやむを得ない処置だったと考えられます。
各地で自粛要請が行われており、売上が戻らないと嘆いている店舗はたくさんあります。
デリバリー主体に切り替えるなど、店側もいろいろな工夫を行っているのが実情です。
一方、外出を控える世帯が増えているため、家で楽しめる趣味用の商品の売れ行きが増してします。
ゲーム機などのインドアグッズがメインですが、ベランダで行うキャンプの人気が高まって、そのためのアウトドアグッズも売れるようになりました。
このように、さまざまな面において変化がもたらされたのです。

フィギュアスケートより楽しむための豆知識

フィギュアスケートと聞くと、男子シングルや女子シングルなどのひとりの選手がスケートリンクの上で華麗なステップやスピン、ジャンプなどの技を音楽に乗せて繰り広げる競技。
そのようなイメージをお持ちの方が多いかもしれまえん。
しかし、スポーツとしての種目はそれだけではありません。
男女1組で滑るペアスケーティングや氷上の社交ダンスなどと呼ばれるアイスダンスなどもその種目に含まれます。
なお、このフィギュアスケートのフィギュアは人形などのことではなく、図形を意味します。
つまり、スケートリンクの上で図形を描くように滑る競技であることからこの名前が付けられたと言われています。
そんなフィギュアスケートの競技としてのルールは、ジャンプやスピン、ステップなどの技の難易度と完成度の高さで評価される「技術点」と、スケーティングの美しさや楽曲との調和性がどうかなど芸術的にどれだけ素晴らしい表現ができているかを評価した「演技構成点」を足した特典でその順位を競う、というのが基本です。
ただ、演技に際しては着地の失敗や演技の途中棄権、時間オーバーさらには衣装の反則などをしてしまっている場合細かくそれぞれの項目で減点されてしまいます。
また、その際にはどの種目も2分40から50病で行われる「ショートプログラム」と4から4分30秒で行われる「フリースケーティング」の2種類の演技を行い、それぞれの合計得点により最終順位が決まります。
そんなフィギュアスケートを観戦するにあたっては、たくさんの見所があります。
もちろん何の知識がなくとも選手の華麗な演技を楽しむのも良いでしょう。
ただ、競技中に最も盛り上がるポイントであるジャンプの種類を見極めることができると、より深い視点で競技を楽しめるのでおすすめです。
具体的なジャンプの種類としては、全部で6つあります。
このうち最も難易度の高いのが、「アクセル」です。
他のジャンプはどれも後ろ向きの状態で踏み切ります。
一方で、アクセルについては前向きのままジャンプをして着地するときは逆に後ろ向きにならなければなりません。
それゆえに、アクセルを成功するとファンはほかのどのジャンプを跳んだ時よりも盛り上がります。
また、アクセルの次に難しいと言われているジャンプが「ルッツ」です。
ルッツの特徴は、つま先をついてジャンプを踏むところにあり、足を踏み切るときには左足の外側に体重を乗せていないと減点されてしまいます。
加えて、ジャンプをしている時に上半身を右側にひねるような動作があるのもルッツの特徴であり魅力です。
その他のジャンプとしてルッツとよく似たつま先をついて飛ぶジャンプに「フリップ」があります。
ただ、フリップを跳ぶ際には後ろ向きになって左足の内側のエッジで踏み切るので、ジャンプをする直前に後ろ向きになってすぐ跳ぶことが多い傾向にあります。
ただ、難易度はアクセルやルッツに比べるとやや低いです。
また、フリップと同程度の難易度のジャンプにそれまでの滑りの勢いを利用して跳ぶ「ループ」があります。
それゆえに、跳ぶ直前に腰をぐっと落として椅子に座るような姿勢になるのがループの最大の特徴です。
なお、後ろ向きのまま右側外側のエッジで踏み切って跳びます。
さらに、跳ぶ直前に両足を「ハ」のような形に開いて跳ぶジャンプが「サルコウ」です。
サルコウは、これまでに紹介したどのジャンプより跳びやすいと言われている存在です。
また、そんなサルコウより簡単で6種類のジャンプの中で最も跳びやすいと言われているのが「トウループ」です。
トウループは、後ろ向きのまま右側外側のエッジで踏み切るところはループと同じですがその後に左足のトウをついてからトウループは跳ぶため、他のどのジャンプよりも自然な流れで跳ぶことが可能です。
ゆえに、簡単と言われているトウループゆえ、競技の中で盛り上がりどころである4回転ジャンプはこのトウループで跳ばれることが多いです。
逆に言えば、同じ4回転でもその跳び方によって難易度が全く違うことを知っておくと、より競技を楽しめることがでしょう。
なお、フィギュアスケートと言えば選手が着ているきれいなユニフォームに注目している人も多いかもしれません。
一流の選手の中にはユニフォームを一流のデザイナーに特注して作ってもらっていることもあるため、競技の観戦にあたっては本競技ならではの注目すべき重要なポイントと言えます。
ただ、それだけこだわり抜けば抜くほどその価格は高くなります。
数十万円以上の費用がかかっているユニフォームも存在します。
また、ユニフォームに対してもさまざまなルールが決められており、あまりに素肌が見えるものやアクセサリーを付けることは禁止されており、違反するとその分得点が惹かれてしまいます。
ぜひちょっとした豆知識を知っておくことで、より一層フィギュアスケートの観戦を楽しみましょう。